2012.02.03
Fri
Fri
バイクの進化について思うこと。
寒さに拍車がかかりましたねー!
さすがにこたえます。
それでもカブに乗っています。
先日交換したシールレスチェーンも馴染んで本領発揮!!
フリクションロスが少ないから、実に気持ち良く走ります。
シールチェーンは、シールがくたびれてしまうと、
動きが渋くなって、かなりの抵抗になってしまうのですねー。
身をもって体験しました(゜ー゜)(。_。)ウンウン
先日、懐かしいバイクの写真を見つけました。
若い人も見たことあるバイクだと思います。
ホンダFTRです。
この写真は、86年の写真ですが、
今でもFTR223として、リリースされているようですね。

86年式FTR250セルなし。納車時の画像。
しかし、形は似ていてもエンジンからフレームまで別物です。
ちなみに新旧比較しますと、以下の通り。
86年型FTR250 07年型FTR223
車両価格(円) 385,000 409,500
車両重量(㎏) 122 128
排気量(㏄) 249 223
最高出力(ps/rpm) 27/8500 16/7000
最大ドルク(kgm/rpm) 2.4/7500 1.8/5500
フレーム形式 ダブルクレードル セミダブルクレードル

07年型FTR223。
現行型のFTRに乗ったことはありませんが、
86年型のFTRがリリースされた時、間髪入れずに購入しました。
このバイク、数値的には大したことないようですが、
いざ乗り出すと、恐ろしく速いバイクでした。

86年型FTR250。
低回転域は、ややダルな感じで、フライホイールマスの
大きさを強く感じますが、高回転域に行くと、
回転が安定して気持ち良く走れました。
このバイク、ダートトラッカーと言われ、
フラットなダートをカウンターを当てて走るように
イメージされていたので、かなり特徴のある
味付けがされていました。
今となってはお宝の加速ポンプがついていたので、
パワーバンドに入っている限り、アクセル開度に
エンジンのピックアップがリニアにシンクロしてくれる感じで、
ガバッと開けると、ズリッズリッとスライドしてくれてスリリング♪
中低速のコーナーでは、公道最速バイクと言っても過言ではなかったです。
いやー、面白くて速いバイクでした。
今のFTRとは、かなり違うようですね~。
現行型は、走りの性能に関して退化しているように感じます┐('д')┌
しかし、今の時代、環境性能も大切なファクターですから、
トータル性能は進化していると言わざるを得ないでしょうね。
それにしても同じような形で、同じ車名のバイクが、
ここまで変わってしまうと、進化と呼ぶには
無理があるように思うのは、私だけでしょうか?
昔のバイクは良かったねー!
と言ってしまうのは、
こんなところにあるのかもしれない・・・
↓下記2つのブログランキングに参加してます。
面倒ですが、なるほど!と思った方はポチッとm(_ _"m)ペコリ

にほんブログ村・カブ系ブログ一覧へ

さすがにこたえます。
それでもカブに乗っています。
先日交換したシールレスチェーンも馴染んで本領発揮!!
フリクションロスが少ないから、実に気持ち良く走ります。
シールチェーンは、シールがくたびれてしまうと、
動きが渋くなって、かなりの抵抗になってしまうのですねー。
身をもって体験しました(゜ー゜)(。_。)ウンウン
先日、懐かしいバイクの写真を見つけました。
若い人も見たことあるバイクだと思います。
ホンダFTRです。
この写真は、86年の写真ですが、
今でもFTR223として、リリースされているようですね。

86年式FTR250セルなし。納車時の画像。
しかし、形は似ていてもエンジンからフレームまで別物です。
ちなみに新旧比較しますと、以下の通り。
86年型FTR250 07年型FTR223
車両価格(円) 385,000 409,500
車両重量(㎏) 122 128
排気量(㏄) 249 223
最高出力(ps/rpm) 27/8500 16/7000
最大ドルク(kgm/rpm) 2.4/7500 1.8/5500
フレーム形式 ダブルクレードル セミダブルクレードル

07年型FTR223。
現行型のFTRに乗ったことはありませんが、
86年型のFTRがリリースされた時、間髪入れずに購入しました。
このバイク、数値的には大したことないようですが、
いざ乗り出すと、恐ろしく速いバイクでした。

86年型FTR250。
低回転域は、ややダルな感じで、フライホイールマスの
大きさを強く感じますが、高回転域に行くと、
回転が安定して気持ち良く走れました。
このバイク、ダートトラッカーと言われ、
フラットなダートをカウンターを当てて走るように
イメージされていたので、かなり特徴のある
味付けがされていました。
今となってはお宝の加速ポンプがついていたので、
パワーバンドに入っている限り、アクセル開度に
エンジンのピックアップがリニアにシンクロしてくれる感じで、
ガバッと開けると、ズリッズリッとスライドしてくれてスリリング♪
中低速のコーナーでは、公道最速バイクと言っても過言ではなかったです。
いやー、面白くて速いバイクでした。
今のFTRとは、かなり違うようですね~。
現行型は、走りの性能に関して退化しているように感じます┐('д')┌
しかし、今の時代、環境性能も大切なファクターですから、
トータル性能は進化していると言わざるを得ないでしょうね。
それにしても同じような形で、同じ車名のバイクが、
ここまで変わってしまうと、進化と呼ぶには
無理があるように思うのは、私だけでしょうか?
昔のバイクは良かったねー!
と言ってしまうのは、
こんなところにあるのかもしれない・・・
↓下記2つのブログランキングに参加してます。
面倒ですが、なるほど!と思った方はポチッとm(_ _"m)ペコリ

にほんブログ村・カブ系ブログ一覧へ
