2015.03.17
Tue
Tue
V型ツイン・シャフトドライブに魅せられて!
今日は、バイク友達の好意で
とても貴重なバイクに試乗する機会に
恵まれました。
お世話になっているバイク友達の
kenmayaさんの知人で、
Aさん所有の丸正自動車ライラックです。

丸正自動車・ライラック250
今回、エンジン調整や諸々の整備も含めて
調子を見るために預かった車両です。
オーナーさん了解のもと
試乗させていただきました~。
4サイクルV型2気筒250ccで
シャフトドライブです!
なんでも創業当時のホンダで働いていた方が
作ったバイクと言うことで心躍ります。
V型エンジンと言えばモトグッチ、
国産ですとGL400・500を思い出します。
それより遥か前にこんなバイクがあったとは・・・
若いころ、GLのカタログを眺めていて、
親父からライラックと言うバイクがあったんだよ。
と聞いていましたが、実物に乗れるとは驚きです。
さてさて、いよいよ試乗です。
貴重なバイクですから緊張しますね~。
エンジンは驚くほど簡単にかかりました。
アイドリングも安定していて、
整備状態の良さが伺えます。

ライラック250 V型2気筒・シャフトドライブ
ミッションは、カブと一緒で、
5速のロータリー式。
(アレッ、4速だったかな~?間違ってたらごめんなさい。)
走行中でもNから1速に入ってしまうので、
オーバーレブに注意が必要と説明を受けます。
なーんだ、カブプロと一緒なんだね(笑)
そんなことを思いながら、
いよいよ発進です。
クラッチを握って1速に入れます。
クラッチは、乾式単盤ですから、
切れが良くて、スパッとつながります。
うーん、BMWのRシリーズが
こんな感じだったなー、なんて思いながら
そろりと走り出します。
あれー、普通に走り出します。
もう少し、しゃくったりぐずったりが
あるのかなーと思っていましたが、
実にスムースに走り出します。
2速~4速へとシフトアップして60キロ位まで
速度を出してみましたが、実にスムースです。
トルクの出方もフラットで、
今の交通事情でも普通に走れますよ~。
V型エンジンのトルク反動も感じられませんし、
シャフトドライブ特有の癖も
あまり感じませんでした。
ある程度速度が乗ると、
振動がピタリと止まり、ビューという感じに
とてもスムースに回る回転域が感じられます。
いやはや50年以上前のバイクとは
思えないエンジンフィールでした。
丸正自動車ライラック、素晴らしいです。
でも、このライラックをここまで仕上げるのに
どれだけの時間と労力とスキルが
必要なのかと考えると、気が遠くなります。
私には物凄く敷居が高く感じて、
オーナーにはなれそうもありません。
でも、乗って見ないとわからないというのも
改めて感じることが出来ましたねー。
丸正自動車のライラックに魅せられる方々の
気持ちがわかります。
昔のバイクも良いもんですねー。
父親の青春時代のバイクに
触れることが出来て感動しました。
当ブログは下記2つのブログランキングに参加中!
カブ系・バイク系ブログが沢山参加しています。
今度80過ぎの親父に会った時、
親父の時代も中々良いもんだなっと話が出来そうです(笑)

にほんブログ村カブ系ブログランキングへ

FC2バイクブログ ランキングへ
とても貴重なバイクに試乗する機会に
恵まれました。
お世話になっているバイク友達の
kenmayaさんの知人で、
Aさん所有の丸正自動車ライラックです。

丸正自動車・ライラック250
今回、エンジン調整や諸々の整備も含めて
調子を見るために預かった車両です。
オーナーさん了解のもと
試乗させていただきました~。
4サイクルV型2気筒250ccで
シャフトドライブです!
なんでも創業当時のホンダで働いていた方が
作ったバイクと言うことで心躍ります。
V型エンジンと言えばモトグッチ、
国産ですとGL400・500を思い出します。
それより遥か前にこんなバイクがあったとは・・・
若いころ、GLのカタログを眺めていて、
親父からライラックと言うバイクがあったんだよ。
と聞いていましたが、実物に乗れるとは驚きです。
さてさて、いよいよ試乗です。
貴重なバイクですから緊張しますね~。
エンジンは驚くほど簡単にかかりました。
アイドリングも安定していて、
整備状態の良さが伺えます。

ライラック250 V型2気筒・シャフトドライブ
ミッションは、カブと一緒で、
5速のロータリー式。
(アレッ、4速だったかな~?間違ってたらごめんなさい。)
走行中でもNから1速に入ってしまうので、
オーバーレブに注意が必要と説明を受けます。
なーんだ、カブプロと一緒なんだね(笑)
そんなことを思いながら、
いよいよ発進です。
クラッチを握って1速に入れます。
クラッチは、乾式単盤ですから、
切れが良くて、スパッとつながります。
うーん、BMWのRシリーズが
こんな感じだったなー、なんて思いながら
そろりと走り出します。
あれー、普通に走り出します。
もう少し、しゃくったりぐずったりが
あるのかなーと思っていましたが、
実にスムースに走り出します。
2速~4速へとシフトアップして60キロ位まで
速度を出してみましたが、実にスムースです。
トルクの出方もフラットで、
今の交通事情でも普通に走れますよ~。
V型エンジンのトルク反動も感じられませんし、
シャフトドライブ特有の癖も
あまり感じませんでした。
ある程度速度が乗ると、
振動がピタリと止まり、ビューという感じに
とてもスムースに回る回転域が感じられます。
いやはや50年以上前のバイクとは
思えないエンジンフィールでした。
丸正自動車ライラック、素晴らしいです。
でも、このライラックをここまで仕上げるのに
どれだけの時間と労力とスキルが
必要なのかと考えると、気が遠くなります。
私には物凄く敷居が高く感じて、
オーナーにはなれそうもありません。
でも、乗って見ないとわからないというのも
改めて感じることが出来ましたねー。
丸正自動車のライラックに魅せられる方々の
気持ちがわかります。
昔のバイクも良いもんですねー。
父親の青春時代のバイクに
触れることが出来て感動しました。
当ブログは下記2つのブログランキングに参加中!
カブ系・バイク系ブログが沢山参加しています。
今度80過ぎの親父に会った時、
親父の時代も中々良いもんだなっと話が出来そうです(笑)

にほんブログ村カブ系ブログランキングへ

FC2バイクブログ ランキングへ